七五三は、お子さまにとって人生の大きな節目となる行事。親としても準備万端でハレの日に臨みたい、と思いますよね。
でもいざ準備を始めてみると、悩むポイントも多く、実際に「他の方はどうされていますか?」とご質問いただくことも少なくありません。
そこで、日のこと写真館をご利用いただいたお客さまに、どんな風に準備を進めたのかや、こだわりポイントについてお話を伺いました。
これまで年齢ごとにご紹介させていただきましたが、今回は兄弟で同時に、七五三のお祝いをされた方々に経験談をお伺いしました。
七五三は、お子さまにとって人生の大きな節目となる行事。親としても準備万端でハレの日に臨みたい、と思いますよね。
でもいざ準備を始めてみると、悩むポイントも多く、実際に「他の方はどうされていますか?」とご質問いただくことも少なくありません。
そこで、日のこと写真館をご利用いただいたお客さまに、どんな風に準備を進めたのかや、こだわりポイントについてお話を伺いました。
これまで年齢ごとにご紹介させていただきましたが、今回は兄弟で同時に、七五三のお祝いをされた方々に経験談をお伺いしました。
K様ファミリー/3歳&7歳
-お子さまの着物はどのように用意しましたか?
7歳の姉の着物はネットレンタルで探しました。一式まとめて届き、お手入れせずに使ったらそのまま返却できとっても楽でした。
姉が3歳の時に赤の着物(今回妹が着たもの)を着たので、赤以外の色でなおかつ妹の着物とケンカしないような色で探しました。
実際に着て決められないので、探し始めてから決めるまでにとーっても時間がかかりました。もちろん本人に選んでもらいましたが、最終的には私(母)が決めました。笑
3歳の妹の着物は私が3歳の時に祖母に買ってもらって着たものです。大事にしまっておいてくれたので、今でも綺麗に着られて感謝しています。
-髪飾りはどのように用意しましたか?
着物を決めてから、ハンドメイドアプリで探し決めました。
-ヘアメイクや小物類など、こだわった部分はありますか?
メイクはあまり本人が好きじゃないのと、すぐに顔を触ってしまうので、チーク、リップ、アイメイクを少しと最小限にしてもらいました。
髪型は二人とも日本髪にしてもらいました。普段できない、今しか出来ない可愛らしい姿が見られて良かったです。
-ご家族のお召し物はどうしましたか?
私の着物は夫の祖母が仕立ててくれた着物です。入学式や上の兄弟の七五三の時にも着ました。兄、1番下の妹は、かしこまりすぎずラフず、そして疲れない服装を選びました。
-姉妹で七五三撮影をしてみて、ここが良かった、工夫したという点はありますか?
いかに撮影までに疲れず機嫌が悪くならないようにするかということを第一優先に考えました。
私を含め3人のヘアセット、メイク、着付けを一緒にやってくれる場所を近くで見つけられてラッキーでした。千歳飴もそのお店で可愛いものを用意していただき嬉しかったです。
撮影中もすぐにヘソが曲がってしまう姉をはじめ、子ども達のペースに合わせてもらい、本当にありがたかったです。
fu-様ファミリー/3歳&8歳
※ヘアメイクでお世話になっている「beauty salon fu-」さんご家族にお答えいただきました。
-お子さまの着物はどのように用意しましたか?
着物は「RENCA」さんでネットレンタルしました。
-着物のイメージやこだわりはありましたか?
3歳の息子はこだわりが強いため自分で決めないと着てくれるか分からないので、私がいくつかピックアップし、その中から選んでもらいました。
お兄ちゃんは主役ではなかったので、弟の着物と合わせ、かつ弟が主役に見えるような着物を選びました。
-小物類など、こだわった部分はありますか?
今回の撮影では着物と私服の2パターンで撮影しました。
男の子の七五三は女の子と比べてしまうと、ヘアメイクや髪飾りチェンジなどで楽しむのが難しいため、着物から私服へ衣装チェンジし、色合いや雰囲気などをガラっと変えて撮影していただきました。
私服に着替え終わったら下の子が寝てしまい、正直どうしよう…と思っていたのですが、日のことさんに「寝ている写真ってなかなか撮れないのでこのまま撮りますか?」と提案していただき、寝たままで撮影となりました。笑
今となってはとってもいい思い出になり、1番のお気に入りの写真になりました。
-ご家族のお召し物はどうしましたか?
写真に入ろうか迷っていたので親の衣装は何も考えていませんでした。次の七五三では家族揃って着物を着たいと思いました。
-兄弟同時に七五三撮影をすることに関して、注意したことなどありますか?
下の子がイヤイヤ期だったので正直衣装を着てくれるか心配でした。
やだーっとなった時にお兄ちゃんも衣装を準備していれば、真似をして着てくれるかな?と思い、お兄ちゃんも衣装を用意しました。
当日は予想通り"やだー、着ない!"が始まったので、先にお兄ちゃんの着付けをし、みんなで褒めていたらまんまと"ボクも着るー!"となり作戦大成功でした。笑
-ヘアメイク、着付けをする側として、気を配っている点はありますか?
お客さまのお支度をする際は、事前の打ち合わせをとても大切にしております。一生に一度の記念日にお子さまの「今」のかわいさを最大限引き出せるように、
ヘアメイク、着付を心掛けております。お客さまと直接お会いし、お好みやお悩みなどをお伺いしながら打ち合わせさせていただきます。
特にお子さまには少しでもリラックスしてお支度していただけるように、お店の雰囲気やスタッフに慣れてもらいながら、ヘアメイクを実際に体験していただいております。
事前に打ち合わせをしていただくことで当日のスムーズなお支度に繋がります。
-兄弟で七五三撮影をしてみて、ここが良かった、工夫したという点はありますか?
イヤイヤ期3歳の男の子の七五三。撮影の時期を来年にしようか正直迷いました。
普段の着替えだけでもイヤーっと大変な時期なのに着物が着れるのかな?と不安でしたが、3歳の今の可愛いさを残したいと撮影をお願いしました。
当日はお兄ちゃんも一緒だったのでライバル意識もあり、なんとか着物も着られました。
日のことさんの優しいサポートやおもしろ撮影アイテムのおかげで楽しく撮影出来ました。
また息子の大好きな恐竜のフィギュアも持って行って良かったなと思いました。
仕上がったお写真をいただき、3歳らしい無邪気な表情、大人っぽくなったお兄ちゃんの表情、弟を気遣う兄弟の写真。
今しかないいい瞬間をたくさん残していただき、とっても記念になりました。
3歳の七五三は女の子だけでなく男の子のも注目されるようになるといいな〜と思います。
S様ファミリー/3歳&7歳
-お子さまの着物はどのように用意しましたか?
Instagramで見つけた「la bouquet」さんのお着物がとても素敵で、レンタルさせていただきました。
-着物のイメージやこだわりはありましたか?
姉妹での撮影だったので、同じような雰囲気にしたくて、同系色のお着物を選びました。
下の子が3歳なので、3歳らしさを残したくて王道の赤を選んだのですが、少し大人っぽさも入れたくて、無地の着物を選び、被布ではなく帯だしの着付けをお願いしました。
古典的な雰囲気が好きだったのでアンティーク着物の中からお着物選びをしました。
-ヘアメイクや小物類など、こだわった部分はありますか?
お友だちに「fu-」さんを紹介していただき、ヘアメイクをお願いしました。
生花をつけたくて、いつも素敵なお花がある「atelier lala」さんにお願いをし、お花を仕入れていただきました。
前撮りだったので、ヘアチェンジもしていただき、fuさんに大きなリボンを貸していただきました。ヘアメイクもfuさんにとてもかわいくしていただきました。
-ご家族のお召し物はどうしましたか?
本当は両親も着物を着たかったのですが、子どもたちが準備の時間が長くなると飽きてしまうのではないかという心配があり、手持ちのスーツ等で撮影しました。
-姉妹同時に七五三撮影をすることに関して、注意したことなどありますか?
2人ともメイクやお着物を着ることがすきだったようで、楽しく準備もでき、助かりました。
お友だちも準備中見に来てくれたり、周りの方がとてもあたかかったので助かりました。
体調を崩さないかが心配でしたが、七五三シーズンではない時期の撮影だったので、比較的風邪なども流行っておらず、無事に撮影をすることができました。
-姉妹で七五三撮影をしてみて、ここが良かった、工夫したという点はありますか?
日のことさんには娘が小さな頃から撮影をしていただいており、とても親切で子どもたちも親近感がありリラックスして撮影してもらえたのでお願いしてよかったです。 当日は、やはり2人分だと準備に時間がかかってしまうので、動画を見せたり、軽くおやつを食べさせたりしながら機嫌を取りお支度しました。
兄弟といっても、性別や年齢によって準備しておくもの、お子さまの気持ちへの寄り添い方などシチュエーションごとに様々だと思います。これからもたくさんのお客さまに体験談をお伺いし、ヒントをいただければと思っています。
今回アンケートにご協力くださいました皆さま、ありがとうございました。